あなたのインコはいい匂い?それとも臭い?鳥さんのにおいに関する10の疑問
あなたのインコはいい匂い? それとも臭い? 鳥さんのにおいに関する10の疑問に関す る記事を掲載しています。
インコ臭はどんな臭い?
インコのにおいと聞くとどんなにおいを想
像するでしょうか。
獣のにおいや排泄物のにおいなど飼い主さ
んによって想像するにおいは様々でしょう。
太陽の香りや甘い香りという声もあります。
「インコ臭」という言葉があるほど、飼い
主さんたちにとっては特徴的なにおいでも
あるでしょう。
あんなに小さい体から、なぜこんなに印象
的なにおいがするのか気になったことのあ
る飼い主さんも多いのではないでしょうか。
インコ臭は健康だからこそのにおいでもあ
ります。
体調や環境によってにおいは変化します。
いい匂いは何の臭い?
インコから感じ取れる匂いは、体から分泌
されている脂の匂いであると言われていま
す。
この脂を羽繕いによって全身に塗り付ける
ことで、防水効果や保温効果が発揮される
と言われています。
この分泌されている脂は、尾脂腺と呼ばれ
る腺から分泌されます。
尾脂腺は、尾部の背中側の中央に位置して
います。
この尾脂腺には、腫瘤(体表にできるふく
らみ、こぶ)が形成されることがあります。
尾脂腺から分泌物が正常に排泄されずに溜
まってしまい腫れてきたり、尾脂腺が腫瘍
化してしまうこともあります。
尾脂腺は羽毛に覆われているため外側から
はみつけづらいです。
そのため、鳥さん自身が腫瘤を気にしてい
る場合は、飼い主さんも気付きやすいです
が、鳥さんが腫瘤を気にしていない場合は
発見が遅れてしまいます。
皆さんの鳥さんが手乗りで触られることに
慣れているのであれば、身体に変わったと
ころが無いか時々チェックしてあげてくだ
さい。
インコはなぜ独特な匂いがするのでしょうか?
前述の通り、インコには尾脂腺と呼ばれる
腺から分泌される脂によって独特なにおい
がします。
この尾脂腺は鳥さんによって大きさが異な
ります。
カモやハクチョウなどの水鳥の尾脂腺は、
鳥類の中でも最大とされています。オウム
目(インコ目と呼ばれることもあります)
の尾脂腺は未発達とされていますが、セキ
セイインコやコンゴウインコは発達してい
ます。
尾脂腺の分泌量や尾脂腺周囲の細菌叢によ
って独特なにおいがするようになります。
くさい臭いは何の臭い?
鳥さんのにおいが臭いと感じるような場合
は、
- 便
- 汚れ
- 体臭
が強くなった、などの可能性があります。
鳥さんの体臭が強くなったような場合、臭
いと感じるかどうかは飼い主さん次第では
ありますが、様々な原因が考えられます。
また、おうちで飼い主さんがにおいを気に
せず生活することも時に大切です。
原因の追求とともに飼い主さんに適した消
臭方法を見つけることもおすすめです。
あまりにも気になってしまうのであれば、
飼い主さんの生活環境の中で、鳥さんの生
活する場所との住みわけも有意義でしょう。
臭いの原因は何?
鳥さんのにおいは強くなったり臭くなった
りすることがありますが、その原因としま
しては、まず、ケージなどの汚れの蓄積の
可能性が考えられます。
汚れが蓄積することで鳥さんの身体にも汚
れがついてしまうことがあります。
また、鳥さんは発情期に入ると体臭が強く
なることがあります。
発情していると異性をひきつけるためにホ
ルモンを分泌するようになるため、体臭や
便のにおいが強くなることがあります。
食べている物によって体臭や便のにおいが
変わることがあります。
鳥さんによって合う食べ物と合わない食べ
物があります。
餌を変えた時に臭くなった場合は食べ物が
原因である可能性が高いです。
病気で臭いがする場合も
鳥さんのにおいが臭くなったり、強くなっ
たりした場合は、病気である可能性もあり
ます。
とくにわかりやすいのが、便のにおいです。
いつもと違うにおいを感じ取った場合は注
意が必要です。
便がいつもと違うにおいであっても問題無
い場合もありますが、膨羽(立毛筋により
正羽を立たせて綿羽を膨らませた状態)な
どの体調不良のサインが同時に見られるよ
うな場合は動物病院への受診を検討しまし
ょう。
怪我をして出血している、傷から細菌感染
が起こり化膿している、などの場合もいつ
もと違うにおいがする可能性が高いです。
このような場合は、様子を見ずに受診する
ことをおすすめいたします。
動物病院への受診を検討する際は、必ず鳥
さんの診察が可能か確認しましょう。
鳥さんを診察可能な動物病院は少ないため、
かかりつけの動物病院が無かったり、今ま
で受診をしたことがないという飼い主さん
もいらっしゃるかもしれません。
しかし、専門家は心強い飼育の協力者とな
り得ますので、かかりつけとなる信頼でき
る動物病院を見つけておくことをおすすめ
いたします。
インコの便の臭いは?
インコの便は、体に問題が無ければあまり
においません。
体に問題が無くても、便を溜めてしまった
場合はにおってくることがあります。
これは、抱卵前や抱卵中に巣箱からあまり
出て来なくなり、便を体内に溜めてしまっ
たために、においを発生させる細菌が増え
たことが原因であると言われています。
また、便から腐敗臭や魚臭がする場合は、
クロストリジウムやバシラスなどの細菌が
見つかることがあります。
発酵臭がする場合は、カンジダなどの真菌
が見るかることがあります。
その場合、治療が必要なケースが多いです。
臭いの対策方法は?
においの原因が食べ残しや便などの汚れに
よるものであれば、掃除の頻度を上げてみ
ましょう。
食べ残しや便は毎日取り除き、
1か月に1回はケージの大掃除をすれば、
汚れによるにおいは解決できるでしょう。
インコの身体についた汚れは、水浴びで落
とすことが出来ます。
汚れてしまってにおっている場合は、水浴
びをすることで緩和される可能性がありま
す。
水浴びは鳥さんによっては苦手なこともあ
ります。
皆さんの鳥さんが水浴びが好きなようであ
れば定期的にさせてあげて清潔に保ってあ
げましょう。
水浴びが苦手な鳥さんの場合は、身体のに
おいが気になってきたらさせてあげると良
いでしょう。
水浴びは、
- 容器に水を張って行う方法
- 霧吹き
などで行う方法があります。
鳥さんの好みによって行ってあげましょう。
また、水浴びは必ず常温の水で行いましょ
う。
お湯で水浴びをすると身体にとって必要な
脂を落としてしまうことになりますのでご
注意ください。
発情しているとにおいが強くなります。
そのため、発情させないようにすることで
においが緩和され可能性があります。
発情の抑制は、卵づまり、卵巣や精巣の疾
患などの繁殖関連疾患の予防につながりま
す。
発情の抑制方法を簡単に記しますが、にお
いのことのみならずメリットが大きいため
是非実施してみてください。
・日照時間の管理
明るい時間を10時間以内にします。
鳥さんを寝かせたり、真っ暗にする必要は
無く、明るい時間と暗い時間の違いがはっ
きりとしていれば問題ありません。
ブンチョウは明るい時間が短いと発情しま
すので、明るい時間を10時間以上にします。
・発情対象の管理
発情の対象となっている鳥、人、物を避け
るようにします。
発情対象が別の鳥さんの場合は姿が見えず
声も聞こえないようにします。
発情対象が人であれば、発情が落ち着くま
で接触を避けます。
発情対象がケージ内のおもちゃなどであれ
ば、撤去します。
・巣を作らせない
鳥さんは本来止まり木で睡眠をとる動物で
あり、巣は繁殖のためにあります。
そのため、巣があると発情が促進されてし
まう可能性があります。
巣はもちろん、巣材になり得る物、潜り込
める物は全て撤去して、ケージ内はなるべ
くシンプルな環境にします。
・体重管理
多くの鳥さんは、自然界では餌が豊富な雨
期に発情し、餌が少ない乾期は発情しませ
ん。
そのため、鳥さんを肥満にさせたり、脂肪
の多いヒマワリやアサノミは与えていると
発情しやすくなります。
発情しなくなる体重まで徐々に食餌量を減
らしましょう。
体重管理は、最も効果の高い発情抑制方法
ではありますが、正しく行わないと命に危
険が及ぶため、専門家に相談しながら行う
ことをおすすめいたします。
消臭剤をつかっていいのか?
わんちゃんや猫ちゃんと同様、鳥さんでも
消臭剤を使うことは可能です。
ペットのいる家庭でも使用できる無臭の消
臭剤であればなお安心できるかと思います。
試しに消臭剤を使ってみて、鳥さんの体調
の変化や行動の変化が見られるようであれ
ば、他のものへ変えてみましょう。
様々な消臭剤が市販されていますが、ペッ
ト用の消臭剤であっても鳥さんの身体が気
にしてしまうこともあります。
そのため、ペット用の消臭剤、無臭の消臭
剤や、匂いがあっても弱い消臭剤などを選
んで試してみましょう。
また、放鳥時に誤食してしまうと体に害を
与える危険性もあります。
放鳥時は収納するなど、誤食を避けるよう
に配慮してあげてください。
インコのにおいが変わったら?
体臭によるにおいもありますが、感染症な
どによって悪臭へ変わる場合もあります。
汚れが蓄積して匂いが変化している場合も
あるので、まずは掃除などの頻度を増やし
てみましょう。
清潔に保つことでにおいが以前のものに戻
ったり、改善されるようであれば汚れによ
るものである可能性が高いと言えるでしょ
う。
温度や湿度、日照時間など季節性の変化に
よって発情が引き起こされるため、時期に
よって掃除の頻度を変えても良いでしょう。
清潔にしていてもにおいが変わったままな
のであれば、細菌感染や真菌感染などイン
コの身体に変化が起こっている可能性が考
えられます。
膨羽や食欲不振などの体調不良のサインが
確認される場合は、鳥さんの診察もできる
動物病院を受診することをおすすめいたし
ます。
まとめ
〇飼い主さんの感じ方、鳥さんの個体差によって様々なインコ臭がある。
〇尾脂腺から分泌される脂がインコ臭の正体。
〇臭いと感じる場合は、便、汚れ、発情によって体臭が強くなった、などの原因が考えられる。
〇病気によって臭いと感じるようになることがある。
〇臭いと感じた場合は、ケージの掃除、水浴び、発情の抑制、などを試してみて変化が無ければ病気が原因の可能性を考える。
〇消臭剤を使う場合は、鳥さんの体調や行動に変化が無いか確認する。
ネクトン S 35g 湿気から守る 簡単保管セット 5点
商品紹介
鳥さんのごはん 皮付きタイプ 真空包装 農薬不使用 500g
特別価格
1119
円 (税込)1380
円 (税込)※商品価格以外に別途送料がかかります。
商品紹介
アダルト ライフタイム スーパーファイン ペレット 454g
商品紹介
関連情報
鳥類をはじめとする小動物ペット用品の専門店|テラスペット - 通販サイト
テラスペット
健康維持に必要な栄養を補う「ネクトンS」、羽が生え変わる換羽期用の「ネクトンBio」等、愛鳥家からも人気を集めているネクトンシリーズのサプリメントを中心に、健康を考慮したペレットなどの餌や、止まり木、オモチャを取り扱う【テラスペット】の通販サイトです。大切な家族と充実した生活を送る為のおすすめ商品をラインアップ中です!
屋号 | テラス |
---|---|
住所 |
〒300-1206 茨城県 牛久市ひたち野西1-6-10-B101 |
営業時間 | 10:00~17:00、土日祝祭日は発送手配のみ、メールは24時間受付しております。 |
定休日 | 不定休 |
代表者名 | 山根 友也 |
info@terrace-pet.net |