鳥ボルナウイルス感染症とは
トリボルナウイルス感染症とは
鳥ボルナウイルスって何?
こちらのページでは鳥ボルナウイルスに関
する記事を掲載しています。
鳥ボルナウイルスとは鳥さんに感染するボ
ルナウイルスのことです。
馬の中枢神経に感染するボルナ病ウイルス
(Borna DiseaseVirus 1;BoDV-1)
が先に発見されて、後から鳥さんの胃が広
がる病気
(腺胃拡張症: Proventricular Dilatation Disease ; PDD)
の一因としてトリボルナウイルス
(Avian Bornavirus;ABV)
は見つかりました。
ただし、PDDで必ずしもABVが検出される
わけではなく、どうしてこの病気になるの
か、まだはっきりと分かってはいません。
ABVが見つかったのは2008年なので、鳥ボ
ルナウイルスの感染症は比較的新しい病気
です。
新しい?というのは、ちょっとピンとこな
い人もいるかもしれません。
PBFDウイルス(サーコウイルス)に関して
の報告は1907年が最初だったことを考える
と、鳥さんの病気として認識されはじめて
比較的新しい病気だと分かるかと思います。

どんな症状がでるの?
ボルナウイルスに感染していても鳥さんに
必ずしも症状が出るわけではないです。
ウイルスに感染していても症状のないキャ
リアとなっているかもしれません。
症状がでる場合は、吐き気から首を振る様
子が見られたり、吐いたり、なかなかご飯
がそのうから流れない食滞を起こしたり、
便の出る数が少なくなるなどの
- 消化器症状や脚の力の弱さ
- ふらつき
- 斜頸
- 異常行動
などの神経症状がみられます。
そして、ゆっくりと体重が減って痩せてき
たり、よく寝るようになったり、また、毛
引き症との関連もあります。
必ず出る症状はなく、一部の症状しかない
こともあるので注意が必要です。

かかりやすい鳥さんの種類は?
最初にボルナウイルスが疑われた鳥種はコ
ンゴウインコでしたが、現在ボルナウイル
スは70種以上のオウム・インコ類と他の鳥
さんでの発生が報告されています。
日本では、
- オオハナインコ
- メキシコインコ類(コガネメキシコインコやウロコインコなど)
- ボウシインコ類
- アケボノインコ類
- モモイロインコ
- バタン類
- オキナインコ
- コンゴウインコ類
- ヨウム
- ハネナガインコ類
- キキョウインコ類
- オカメインコ
- ラブバード
で見つかることが比較的多いと分かってい
ます。
かなり幅広い鳥さんの種類でボルナウイル
スに対しての警戒が必要です。
どこからうつる病気なの?
どこからうつるのかまだはっきりと分かっ
ていない病気なので、ボルナウイルスに感
染している鳥さんとの直接的な接触は避け
ましょう。
感染している鳥さんの唾液、排泄物、鼻汁
から他の鳥さんへの感染が起きる可能性が
あります。
もしも、複数羽鳥さんを飼っていて、ボル
ナウイルスに感染している子が分かった場
合は他の鳥さんへの感染を防ぐために可能
な限り隔離をするようにしましょう。

発症するタイミング
ボルナウイルスに感染していても、発症し
ないことはあります。
- 栄養が足りていない
- 他の病気にかかった
- 換羽・繁殖で負担が大きい
- 飼育方法が適切ではない
などのタイミングで鳥さんにストレスがか
かること、免疫力が下がることが発症する
きっかけになったりします。
どんな検査で診断するの?
お家で飼っている鳥さんがトリボルナウイ
ルスに感染していないかチェックするには
動物病院で検査をしてもらう必要がありま
す。
もし、腺胃拡張症になってきているようで
あれば、レントゲン検査で腺胃が拡大して
いる画像から分かります。
ただし、レントゲンの画像だけではトリボ
ルナウイルスに感染していると確定診断で
きません。
また、ボルナウイルスに感染すると神経症
状が出ることがあるため、血液検査でCPK
の項目が上昇していると、より疑わしくな
ります。
以前は全身麻酔をかけて、組織の一部を切
り取り、神経節炎を確認することで診断し
ていましたが、とても鳥さんに負担の大き
い検査になります。
現在主流となっているのはクロアカスワブ
や糞便などの排泄物を検体とした遺伝子検
査です。
やっかいなことに、トリボルナウイルスは
鳥さんに感染している状態でも、いつも糞
便に必ず排泄されるわけではありません。
ウイルスは便に出るときと出ないときがあ
るのです。
そのため、たとえ遺伝子検査を1回して、
陰性だったとしても感染していないとは言
い切れません。
10回検査して、10回目にはじめて陽性にな
ることだってあります。
疑わしい場合は繰り返し検査をすることが
大事です。

治療は?
残念なことに、トリボルナウイルスに感染
した場合の治療方法は確立されていません。
感染した鳥さんの症状にあわせた対症療法
が中心になります。
腺胃が拡張したインコ・オウム用の処方食
ペレットに切り替えることで、良い状態の
維持を期待できますが、根本的に治してい
くための食餌ではありません。
治療方法として手探りでいくつかの方法が
試みられています。
抗ウイルス薬でボルナウイルスが抑制され
ることはありますが、一過性ですぐにその
効果が弱くなり、副作用も強いことが分か
っています。
神経節炎を抑えるために非ステロイド性抗
炎症薬を用いる選択もありますが、むしろ
胃腸への負担が増すこともあるので、使う
べきではないという考えもある治療です。
免疫抑制剤のシクロスポリンを用いること
で症状が軽減されることがありますが、体
内のウイルスはむしろ増えるので、増えた
ことの影響が後々でないか懸念する声もあ
ります。
現在完治する方法は見つかっておらず、治
療については一長一短なところがあるので、
かりつけの獣医さんとよく相談の上で決め
ていくことをおすすめします!
トリボルナウイルスは人にもうつるの?
ボルナウイルスという広いくくりだと、鳥
類、哺乳類から魚類まで幅広い動物種に感
染することが分かっています。
特に人にはボルナ病ウイルス(BoDV-1)と
カワリリスボルナウイルス(Variegated sq
uirrel bornavirus 1;VSBV-1)がうつるこ
とが分かっています。
現段階ではトリボルナウイルスは人にうつ
りません。
ですが、ウイルスは日々進化をとげていま
すし、ボルナウイルス以外の感染症を予防
する観点からも衛生面には十分配慮しまし
ょう。
どんな消毒をすればいい?
ボルナウイルスはウイルス粒子の周りにエ
ンベロープという脂質性の膜を持っており
ウイルス自体にはアルコール消毒が有効で
す。
ただし、アルコールは鳥さんの呼吸器にも
良くないので、消毒の間は鳥さんを別の場
所へ移動してあげてくださいね。

まとめ
・トリボルナウイルスは腺胃拡張症の一因として発見された
・鳥さんがボルナウイルスに感染すると、消化器症状、神経症状、毛引き症などが見られる
・70種以上のオウム・インコ類などの鳥さんに感染することが分かっている
・感染している鳥さんの唾液、排泄物、鼻汁から他の鳥さんへうつる可能性がある
・感染しても発症しないこともあるが、ストレスがかかったり、免疫力が低下したりすると発症する
・レントゲン検査や血液検査から疑い、遺伝子検査によって診断されることがある
・感染している鳥さんの便からウイルスは出たり、出なかったりするので繰り返し検査が必要
・現在治療方法は確立されておらず、対症療法が中心
・今のところ、トリボルナウイルスは人にはうつらない
・ボルナウイルスにはアルコール消毒が有効
ネクトン S 35g 湿気から守る 簡単保管セット 5点
商品紹介
ネクトン Bio 35g ビオチン 湿気対策5点セット
商品紹介
アダルト ライフタイム スーパーファイン ペレット 454g
商品紹介
関連情報
鳥類をはじめとする小動物ペット用品の専門店|テラスペット - 通販サイト
テラスペット
健康維持に必要な栄養を補う「ネクトンS」、羽が生え変わる換羽期用の「ネクトンBio」等、愛鳥家からも人気を集めているネクトンシリーズのサプリメントを中心に、健康を考慮したペレットなどの餌や、止まり木、オモチャを取り扱う【テラスペット】の通販サイトです。大切な家族と充実した生活を送る為のおすすめ商品をラインアップ中です!
| 屋号 | テラス |
|---|---|
| 住所 |
〒300-1206 茨城県 牛久市ひたち野西1-6-10-B101 |
| 営業時間 | 10:00~17:00、土日祝祭日は発送手配のみ、メールは24時間受付しております。 |
| 定休日 | 不定休 |
| 代表者名 | 山根 友也 |
| info@terrace-pet.net |