【鳥の金属中毒】知らない間に鳥さんが口にしない為に
この記事は鳥さんの金属中毒についての記事です。
それでは、どうすれば防げるのでしょうか?
詳しく書いていきます。
鳥さんの金属中毒ってどんな病気?
金属中毒は飼っている鳥さん
が金属を食べてしまうことで
起きます。
鉛、亜鉛、銅など重金属の種
類、食べた量、大きさによっ
て症状に少し違いがあり、特
に重い症状となるのは鉛です。
そして、大きな塊よりも小さ
な金属を複数飲む方が体内に
吸収される量は増えて危険に
なります。
金属中毒は動物病院での治療
をうけても死亡することもあ
る、こわい病気の一つです。
鳥さんが金属を飲むと、小石
や砂と同じように2番目の胃
に貯まります。
身体にとって悪いものでも、
貯めてしまってなかなか出て
いってくれません。
胃にとどまっている間に金属
は少しずつ溶けて吸収され、
全身の組織に取り込まれて様
々な悪影響を及ぼすのです。
うちには飲み込めるような大
きさの金属なんて転がってい
ないから大丈夫!
と思うかもしれません。
でも、インコ、オウム類の嘴
は力強いので、やわらかい金
属ならかじることができるほ
ど!
遊んでいて剥がれた金属片を
飲むことは好奇心旺盛な鳥さ
んだと十分ありうるのです。
金属中毒になる原因
鳥さんが金属中毒になる原因
の多くは特定されていません。
24時間ずっと様子を見ている
わけではないでしょうから、
一体どこで食べたのか分から
ないことの方が多いのです。
原因を突き止めた中で多いのは、
- カーテンウェイト
- アルミやスチール製ケージのメッキ
- おもちゃの金属メッキ
- アクセサリーなど
- 台所の五徳
放鳥の習慣がなく、錆びにく
いケージで飼育している鳥さ
んでは、餌への金属混入やカ
トルボーンの金属汚染を疑わ
れることも。
ただし、鳥さんの餌に金属で
は?と思うものが入っていて
も、本当に中毒を起こすもの
かどうかは成分分析で調べな
いと分かりません。
ちなみに、餌の中に磁石にく
っつくものが入っていたから
金属中毒の原因だ、とは言え
ません。
むしろ鳥さんに金属中毒を起
こすことの多い鉛、亜鉛、銅
などは磁石にくっつかないで
す。
フォニオパディなどは収穫す
るときに磁性のある土壌鉱物
がついたままのこともありま
す。
鉄分を含みますが、これを食
べて金属中毒にはなりません。
とはいえ、他のはっきり分かっ
ていない、あやしいと思うもの
は食べないように除いた方が安
心です。
重金属をかじって食べていなく
ても、なめることで微量に取り
続けていつしか体調を崩すこと
もあります。
亜鉛や鉛を含む絵具もなめて
もらいたくない中毒の原因の
一つです。
挙げた以外にもかじったり、
なめたりすることで金属中毒
を起こすものはヒトの生活に
はあふれています。
発情と金属中毒って関係あるの?
あまり知られていないかもし
れませんが、発情と金属中毒
には少し関係があります。
といっても、発情していたら
金属中毒になりやすいわけで
はないです。
発情しないようにするために
、食餌制限の対策をしている
鳥さんは多いことでしょう。
食餌制限中だと、鳥さんはい
つもおなかペコペコ!!
放鳥している時間も、何かお
いしいものはないか、一生懸
命に探索します。
もともと落ちているものをつ
つく習性もあって、余計に金
属中毒になるリスクが高まる
のです。
直接的な関係があるわけでは
ないですが、発情抑制のため
に餌の制限をしている場合、
金属中毒にならないようによ
り一層気を付ける必要があり
ます。
金属中毒になったらどんな症状がでるの?
- 強い吐き気
- 嘔吐
- 深緑色のべたっとした便
- 黄色・緑色・赤色の尿酸、
- 神経症状、毛引き症
などが特徴的な重金属中毒の
症状です。
そして、これらの症状はとて
も元気だったのに、ある日突
然症状がではじめます。
金属は全身のどこにでも吸収
されて、それぞれの場所に障
害を起こすので、様々な症状
がでるのです。
全ての症状が必ずしも見られ
るわけではないので、気にな
る症状があれば動物病院でチ
ェックしてもらいましょう。
どうやって診断するの?
金属中毒の診断は、特徴的な
症状、レントゲン検査による
金属陰影の確認、血液検体か
ら血中の金属濃度の測定など
で総合的に診断します。
食べた直後でまだ吸収されて
おらず、レントゲン検査では
金属陰影がうつるものの、症
状は出てない場合もあります。
逆に、少量の金属を食べて、
すでに体内に吸収されている
とレントゲン検査で金属陰影
は確認できず、症状はひどい
こともあります。
血中の金属濃度を測定できる
とはっきりと診断できますが、
検査に必要な血液量は多いで
す。
金属中毒になると、消化器症
状が出て脱水がひどくなり、
採血ができないこともありま
す。
この検査さえすればよい、と
いうものはないので鳥さんを
診てくれる病院で総合的に判
断してもらわなくてはなりま
せん。
金属中毒の治療は?
金属中毒の治し方は、動物病
院で入院治療となることが多
いです。
今より体内に金属が吸収され
ないように、キレート剤を治
療に使います。
キレート剤は、金属イオンと
結合して体内から排泄される
ようにするお薬です。
キレート剤の他にはその子の
症状にあわせたお薬が必要に
なります。
鳥さんへの負担は大きいです
が、摂取量が多くて内科治療
の反応が悪く、外科手術が適
応となることも。
金属の摂取量、診断治療まで
のスピード、もともとの体力
などで、ちゃんと治るのかど
うかが分かれます。
金属中毒を起こさないためにできること
金属中毒をなるべく起こさな
いためにできることは大きく
分けて2つあります。
1つ目はケージやおもちゃの
金属はステンレス製を選ぶこ
と。
コストはかかりますが、命の
危険があるのでここは惜しま
ず投資したいところです。
2つ目は放鳥前にかじったり
、なめたりするかもしれない
金属を取り除いたうえで、
放鳥時に鳥さんから目を離さ
ず、危ないものに気づいたら
すぐに撤去すること。
鳥さんの餌はふるいにかけて
小さな金属、なんだかあやし
いものが混入していたら、取
り除くようにしましょう。
まとめ
- 鳥さんの金属中毒は動物病院で治療しても、死亡することもある、とてもこわい病気の1つ
- 金属中毒になった原因の多くは特定されていない
- 原因は、カーテンウェイト、台所の五徳、アルミやスチール製ケージのメッキ、おもちゃの金属メッキ、アクセサリーなどがある
- 発情抑制のために食餌制限をしている場合は、金属中毒にならないように注意が必要
- 金属中毒の症状は強い吐き気、嘔吐、深緑色のべたっとした便、黄色・緑色・赤色の尿酸、神経 症状、毛引き症など
- 金属中毒の診断は、特徴的な症状、レントゲン検査による金属陰影の確認、血液検体から血中の金属濃度の測定などで総合的に診断
- 金属イオンと結合して体外へ排泄するキレート剤で治療する
- 食べた金属の量がたくさんで、内科治療の反応が悪い場合は外科手術も検討
- 金属中毒をふせぐために、ケージやおもちゃの金属はステンレス製を選ぶ
- 放鳥する前にかじったり、なめたりしそうな金属は取り除く
- 餌の中に金属や異物であやしいものがあれば取り除く
- 放鳥時に鳥さんから目を離さない!
アダルト ライフタイム スーパーファイン ペレット 454g
商品紹介
鳥さんのごはん 皮付きタイプ 真空包装 農薬不使用 500g
特別価格
1119
円 (税込)1380
円 (税込)※商品価格以外に別途送料がかかります。
商品紹介
ネクトン S 35g 湿気から守る 簡単保管セット 5点
商品紹介
アダルト ライフタイム スーパーファイン ペレット 454g
商品紹介
鳥さんのごはん 皮付きタイプ 真空包装 農薬不使用 500g
特別価格
1119
円 (税込)1380
円 (税込)※商品価格以外に別途送料がかかります。
商品紹介
ネクトン S 35g 湿気から守る 簡単保管セット 5点
商品紹介
関連情報