鳥さんが卵詰まりかもと思ったら(見分け方と対処法)
どうなると卵詰まりなの?
メスの鳥さんを飼っていると
、もしかしたら卵詰まりかも
?!と皆さん一度は心配にな.
ったことがあるのではないで
しょうか。
卵詰まりとは、本来産むはず
の卵が途中でとまってしまう
状態です。
どうなると卵詰まりなのか?
何日お腹に卵があると詰まっ
ているのか?
実は、卵管に何もないところ
から卵が産まれるまでにかか
る時間は24時間です。
ブンチョウさんなどの小型の
鳥さんはややサイクルがはや
い傾向にあります。
セキセイインコさん、オカメ
インコさん、コザクラインコ
さんの産卵リズム自体は1日
や2日おきになることがあり
ますが、卵を作りだして産卵
するスピード自体は1日です。
つまり、どうもお腹に卵があ
るなぁと分かってから1日た
っても産まないのであれば、
それは卵詰まり、と言えます。
卵詰まりになる原因
卵詰まりの原因は大きく分け
て4つに分かれます。
- 卵を作るためのカルシウムや栄養が足りていないから
卵の殻はカルシウムからでき
ています。
カルシウムが足りないと殻を
うまく作ることができず、や
わらかい卵になって、産卵自
体もうまくできないことがあ
ります。
カルシウム以外にもビタミン
、アミノ酸も大事です。
カルシウムを与えていても産
卵回数が多いと足りなくなる
ことがあります。
- 卵を安心して産むための環境が整っていないから
産卵は一大イベントです。
とはいえ、止まり木の上で平
気な顔で産卵する子もたまに
います。
一般的には紙をバリバリにや
ぶって(インコの場合)巣作
りをし、あたたかく、薄暗く
、狭くて安心できるところで
産みたいもの。
急に冷え込んだり、巣が撤去
されたり、ドキドキするスト
レスのかかった環境では産め
なくなることがあります。
- 卵を産む通り道のどこかに何かトラブルを抱えているから
卵管の途中に腫瘍ができてい
る、腹壁ヘルニアで卵管が入
り込んでいる、卵管口がうま
くひらかない。
など卵を産む通り道のどこか
にトラブルがあり、卵の通過
の邪魔になり産めないことが
あります。
この場合はトラブルそのもの
への対処も考えなくてはなり
ません。
- その他の要因が関係しているから
- 産卵に関わるホルモン異常のために産めない、卵を作っている時には体力があったものの、消耗して体力不足で産めない、など。
- さまざまな要因から卵詰まりになることがあります。
卵詰まりの症状
大事なポイントとして、卵詰
まりの症状は必ずしも見られ
るわけではありません。
症状が出るときも程度は様々
ですが、具体的には
・ご飯をあまり食べない
・いつもより元気がない
・じっとしている
・羽を膨らませている
・息があらい、体をつかって息をしている
・キュー!と時折いきんで辛い声をだす
・便に鮮やかな血が混じっている
などが見られることがありま
す。
これは、セキセイインコさん
、オカメインコさん、コザク
ラインコさん、ブンチョウさ
んみんな共通です。
ただし、卵は詰まっているけ
ど、元気いっぱい、食欲旺盛、
いつも通りにふるまう鳥さん
だっているので要注意!!
元気な鳥さんでの卵詰まりか
どうかの見分け方のポイント
はお腹が出ているかどうか、
体重が普段より増えているか
、です。
もちろん、お腹を触れるなら
卵らしき感触があるかをチェ
ックするのも一つ。
これだけ元気なら、卵あるけ
ど様子見てもいいのかな?と
思うかもしれませんが、本来
なら産んでいるはずの卵が長
い時間お腹にあることは決し
ていいことではありません。
お腹の卵はナマモノですから
、細菌が増えて、全身に菌が
めぐり、突然死亡することも
ありうるのです。
セキセイインコさん、オカメ
インコさん、コザクラインコ
さんと比べてブンチョウさん
は卵に対して身体も小さく、
卵の圧迫の影響を大きく受け
るので、特に危険な状態にな
ることが多いです。
症状が出ている場合はもちろ
ん、見た目は元気であっても
鳥さんを診てくれる動物病院
へ連れていきましょう。
卵詰まりではなくて卵墜のことも!?
お腹をさわると卵があるけど
、あたためてそっとしていて
も産んでくれない……。
もう何日もたってしまった。
それでも発情は続いていると
、実は産めていないにも関わ
らず2個目、3個目の卵を作っ
てしまうことがあります!
当然1個目が出てないので、
2個目、3個目も卵管を通るこ
とができません。
元気で食欲があっても、どん
どんお腹が大きくなります。
そうこうしていると、卵詰ま
りから卵墜になってしまうこ
ともあります。
卵墜とは、殻ができた卵が卵
管を逆流して、卵管采という
卵巣よりの出口から体腔にお
ちてしまうことです。
こうなると、もう自力で産む
ことはできません。
外側から手で圧迫しても出せ
ないので外科手術が必要にな
ります。
不思議なことに卵墜にまでな
ってもケロっとした顔で元気
な鳥さんも多いです。
卵墜の他にも、1個目の卵で
カルシウムが足りておらず卵
詰まりとなり、続いて発情し
ていて卵材のみ(卵の黄身や
白身)が卵管にたまっていく、
卵管蓄卵材症という病気にな
ることもあります。
他にも続けてなりうる病気は
ありますが、ひどい状況にな
らないためにも、卵詰まりに
気づいたらはやめに動物病院
へ行くことをおすすめします。
自宅で卵詰まりの時にあなたが出来る事
先にお話した通り、卵詰まり
に気づいたらはやめに動物病
院へ行ってもらいたいところ
です。
でも、気づいたのが夜だった
り、連休中で病院も開いてい
ないなど、どうしてもすぐ連
れて行けないことも実際には
あると思います。
そんな時のために自宅で卵詰
まりになっている鳥さんへの
対処法をお伝えします。
まずはカルシウムを意識して
取ってもらうこと。
そういえば、しばらくあげて
なかった!
など心当たりがある場合はも
ちろん、いつも入れているけ
ど産卵が続いている場合も食
べてもらいやすいように工夫
しましょう。
カルシウム源には
- ボレー粉、
- カトルボーン、
- サプリメントタイプ
のものなどがあります。
他にもビタミン剤やアミノ酸
製剤もあげていなかったなら
使うようにしましょう。
続いて、環境面を整備します。
暖かいほうが産みやすいので、
30℃を目安にしっかりと保温
してください。
ただし、暑がるサインがでる
なら少し下げてあげましょう。
巣を意識してもらいたいので、
紙をちぎってお気に入りの場
所にいれてもらってもOK。
ケージにカバーをかけてそっ
と産みやすい環境を整えてあ
げてください。
ケージに限らず大好きな相手
がヒトの場合、ヒトの手の上
で産卵する子もいます。
応急処置として、卵詰まりの
時にオリーブオイルをお尻に
入れる、という方法を聞いた
ことあるでしょうか?
油で滑りが良くなってつるん
っとでてきてくれそうな気が
するかもしれませんがこの方
法、全く効果がありませ
ん!!決して、やらないでく
ださい。
卵詰まりになった時の治療は?
治療の前に、検査を行っていく
のが一般的です。
触診、レントゲン検査、超音波
検査などを行い、卵詰まりかど
うか診断していきます。
卵詰まりの治療として、低カル
シウムが疑われる場合はカルシ
ウムの注射や内服薬が提案され
ることもあります。
「その場合自宅で産める環境を
整えて自力で産めるかを見てい
きます。
費用は病院によって異なります
が、少なくとも3,000円~6,000
円ほどかかるでしょう。
用手圧迫排卵を最初に行うこと
が多いですが、それでもうまく
産めない場合や検査上圧迫は
しない方がいい状態であると
判断されると全身麻酔下によ
る外科手術で卵を摘出する方
法を提案されることもありま
す。
用手圧迫排卵は文字通り、手
を用いて、卵を圧迫して産ん
でもらうわけですが、外部か
らの力をいれるので、卵管か
ら出血したり、感染がおきた
り、呼吸器や腎臓に負担がか
かったりするリスクもありま
す。
費用はやはり病院によって異
なりますが、1~2万円前後は
かかるでしょう。
外科手術となった場合は血液
検査やバリウム検査などの術
前検査も必要となり、卵材の
みあるいは卵管ごと摘出か手
術内容に若干違いがあり、術
後に入院になるため、日数に
もよりますが費用は10~30万
円ほどかかるかもしれません。
大変な話になってきたなぁと
、ここまで読んで頂いたら感
じることと思います。
実際に、命に係る大変なこと
が鳥さんの身体の中でも起き
ているのです。
卵詰まりの際の治療価格の目安
カルシウムの注射や内服薬が提案される | 3,000円~6,000円 |
用手圧迫排卵など行った場合 | 1~2万円前後 |
外科手術となった場合 | 10~30万円 |
卵詰まりにならないために
卵詰まりにならないためには
、発情をしないように対策を
とる必要があります。
対策は鳥種によって若干の違
いがあったりしますが、1番
は食餌のとりすぎに気を付け
てもらうことになります。
普段からデジタルスケールで
体重や食餌量を測定してみて
ください。
かかりつけの動物病院で体型
や発情の状態をチェックして
もらい、食事制限の量を決め
てもらいましょう。
まだ、卵はできていないけど
、過去にも卵詰まりになった
ことがある卵管脱になったこ
とがある。
など食餌制限だけでコントロ
ールしにくい場合は他のアド
バイスをもらいましょう。
卵がもうできてそうならカル
シウムを入れて、しっかり保
温をして、そっと見守り、無
事に産めることを祈ってしば
らく待ってみて下さい。
産まないならやはり病院の受
診が必要です。
まとめ
・お腹に卵があると分かって1日たっても産まなければ卵詰まり!
・卵詰まりになる原因には、栄養不足、環境ストレス、卵の通り道にトラブルがある、その他の要因が 関係している場合がある
・卵詰まりの症状は必ずしも見られるわけではないので要注意!
・元気で食欲旺盛でもお腹が大きく、体重も増えていたら卵詰まりを疑ってみよう!
・卵詰まりの症状は具体的には食欲元気の低下、沈鬱、膨羽、呼吸促拍、いきむ様子、便に鮮血が混じる、などがある
・卵詰まりは元気でも突然死亡することもある
・卵詰まりは1個にとどまらず、2個、3個作ってしまうこともある
・卵詰まりは卵管から体腔に落ちて卵墜になってしまうこともある
・卵詰まりと同時に卵管蓄卵材症など他の病気になることもある
・自宅での対処はカルシウム補給と保温が大事!
・効果はないので、オリーブオイルをお尻に入れてはいけない!
・卵詰まりの治療にはカルシウムの注射、内服や用手圧迫排卵、外科手術による卵剤および卵管摘出がある
・卵詰まりにならないよう発情抑制、とくに食餌制限に努めよう!
・卵詰まりかチェックしてもらったり、対策の相談には動物病院を受診しよう
ネクトン S 35g 湿気から守る 簡単保管セット 5点
商品紹介
ネクトン Bio 35g ビオチン 湿気対策5点セット
商品紹介
鳥さんのごはん 皮付きタイプ 真空包装 農薬不使用 500g
特別価格
1119
円 (税込)1380
円 (税込)※商品価格以外に別途送料がかかります。
商品紹介
アダルト ライフタイム スーパーファイン ペレット 454g
商品紹介
ネクトン S 35g 湿気から守る 簡単保管セット 5点
商品紹介
ネクトン Bio 35g ビオチン 湿気対策5点セット
商品紹介
鳥さんのごはん 皮付きタイプ 真空包装 農薬不使用 500g
特別価格
1119
円 (税込)1380
円 (税込)※商品価格以外に別途送料がかかります。
商品紹介
アダルト ライフタイム スーパーファイン ペレット 454g
商品紹介
関連情報