インコや文鳥の熱中症、暑さ対策はどうすればいい?
インコや文鳥に熱中症はあるのか?
人間、犬、猫は熱中症になってしまう
ことがありますが、それと同じように
インコや文鳥にも熱中症は起こり得ます。
鳥さんが暑いと感じ始めると、正羽(羽
軸のある大きな羽)を寝かせて綿羽(羽
軸のないフワフワの羽)を縮ませて断熱
域を縮小しようとします。
さらに、
- 口を開けて浅く速い呼吸(開口呼吸、パンティング)が見られる
- 羽を広げる
- 開脚する
などの行動が認めら
れるようになります。
鳥さんの放熱は、呼吸器からの蒸散によ
るところが大きいとされています。
そのため、暑い中で水分補給出来ない状
況に陥ると脱水症状を引き起こす可能性
がありますので注意しましょう。
重度の熱中症になってしまうと、
- 元気がなくなる
- フラフラする
- じっと動かなくなる
- 吐く
- 痙攣する
などの症状が見られるようになります。
高体温、脱水による循環不全などの状況
が続いてしまうと様々な臓器が障害を受
けることになり、死亡する可能性が高く
なってしまいます。
鳥さんの熱中症の原因としましては、お
部屋の高温はもちろんですが、保温器具
によって高温になってしまうことも挙げ
られます。
日光浴中に熱中症になってしまうことも
あります。
室温が20℃近くになっている日に保温器
具を使用しているとかえって暑くなって
しまい、熱中症になる可能性が高くなっ
てきます。
また、真夏の日光浴はかえって鳥さんの
身体に負担になってしまいますので、
20~30℃程度の気温の日に行うことをお
すすめいたします。
また、日光浴中は体調の変化に気づける
ように目を離さないようにしましょう。
暑さに弱いですか?
まず、鳥さんの体温は40~42℃であり、
人間はもちろん犬猫と比較しても高い
と言えるでしょう。
鳥さんは常に反射的に飛翔できるよう
に高体温を維持していると言われてい
ます。
一般的に多く飼育されているセキセイ
インコ、オカメインコ、コザクライン
コ、文鳥の原産地は決して寒い地域で
はありません。
セキセイインコとオカメインコの原産
地はオーストラリアですが、暑い時期
は30℃を超えます。
コザクラインコの原産地は南アフリカ
ですが、地域によっては30℃を超える
ことがあります。
文鳥の原産地はインドネシアですが、
やはり暑い時期は30℃を超えます。
以上のように、鳥さんは高体温であり、
原産地は30℃を超える地域である、
と考えると暑さに強い生き物である
と感じるかもしれません。
しかしながら、鳥さん達は暑さに弱く、
32℃を超えると暑がり始めてしまいます。
野鳥さんは、炎天下で過ごすような
ことはしません。
熱中症にならないように1日のうち
の暑いタイミングは木陰で涼んだり、
水浴びをするなどして体温が上がり
過ぎないように工夫しています。
また、鳥さんは我々人間のように汗
をかくことが出来ず、汗による体温
調節が出来ません。
そのため、飼い主さんが部屋の中が
暑いと感じている場合は、汗による
気化熱で体温を下げられない鳥さん
はすでに暑くて辛い状態であると認
識しましょう。
夏にエアコンをつけたほうがいいのか?
前述の通り、鳥さんは32℃を超える
と暑がり始めます。
そのため、部屋の温度が30℃を超え
るような時期はエアコンをつけて温
度管理をしてあげた方が良いでしょ
う。
32℃を超えて暑がり始めたらエアコ
ンをつけるのではなく、熱中症を
未然に防ぐためにもなるべく早い段
階でエアコンをつけるように心掛け
ましょう。
扇風機のみで夏を乗り切ろうとお考
えの飼い主さんもいらっしゃるかも
しれませんが、これはお勧め出来ま
せん。
人間は汗をかいた状態で扇風機の風
に当たると気化熱で体温を下げるこ
とが出来ますが、鳥さんたちは汗を
かけないため、扇風機の風に当たっ
ても人間のように涼しくはなりませ
ん。
お部屋の空気を循環させるという目
的で扇風機やサーキュレーターを使
うことは良いことですが、エアコン
のように室温を下げる効果は期待出
来ません。
また、インコや文鳥のように小型の
鳥さんを放鳥した状態で扇風機を使
用するのは危ないので気を付けてく
ださい。
扇風機の隙間から羽や脚が巻き込ま
れて怪我をしてしまう可能性がある
からです。
鳥さんの放鳥時に扇風機を使用する
場合は、必ず扇風機カバーを装着す
るなどの安全面に配慮しましょう。
犬猫にとって快適に過ごせる室温は
おおよそ20~26℃程度と言われてい
ます。
犬種によっては暑さに非常に弱い場
合もあります。
また、猫は犬と比較すると熱中症に
なりにくいと言えます。
鳥さんの飼い主さんで犬猫を飼育さ
れている方もいらっしゃるかと思い
ますが、そういった場合は、暑さに
最も弱いペットに合わせて室温を管
理していただくと良いかと思います。
また、犬猫も汗をかけないため扇風
機のみでは熱中症になってしまう可
能性があるため、エアコンで室温を
管理しましょう。
犬猫に温度を合わせることで鳥さん
が寒がってしまう場合は、個別に保
温器具を使用して暖めてあげましょ
う。
インコと文鳥は何度まで耐えられますか?
インコと文鳥は、32℃を超えると暑
がり始めます。
限界に挑戦する必要は全くありませ
んが、35℃までは耐えられるかもし
れません。
ただし、室温が35℃を超えると熱中
症のリスクは非常に高くなると言え
るでしょう。
最悪の場合、死亡します。また、そ
の日の体調や暑さに対する耐性など
の個体差もあるため、32℃で熱中症
になってしまう鳥さんもいれば、
35℃以上でも元気に過ごしている鳥
さんもいるかもしれません。
ちなみにインコや文鳥の羽が生えそ
ろわないような雛は寒さに弱いため、
飼育環境は30℃程度必要です。鳥さ
んをお迎えした年齢によって最適な
温度は異なりますので注意してくだ
さいね。
インコや文鳥が弱っているサインはなに?
鳥さんは40~42℃の体温を維持出来
なくなると膨羽(立毛筋により正羽
を立たせて綿羽を膨らませた状態)
して熱の放出を防ぎます。
膨羽は、鳥さんで最もよく見られる
弱っているサインと言えます。
- 体調不良で高体温を維持できない
- ショックから低体温になる
- 痛みや不快感がある
などの状況で膨羽が見られます。
ただし、膨羽は生理的な現象とし
ても見られます。
- 寒い時に体温の低下を防ぐ
- 睡眠中の消耗を防ぐ
- 抱卵中に卵に熱を与える
などの場合も見られます。
高体温時のサインとしましては、
前述の通り、縮羽(正羽を寝かせ
て綿羽を縮ませた状態)が挙げら
れます。
ヨウムやコンゴウインコのように
顔に羽が無い種類で顕著ですが、
高体温時に顔や脚が赤くなること
があります。
- さらに口を開けて浅く速い呼吸(開口呼吸、パンティング)
- 羽を広げる
- 開脚する
などの行動が見られるようになります。
鳥さんは、高体温が続いて脱水を
引き起こすと、
- 眼球の落ちくぼみ、
- 脚の枯枝様の変化
- ハイヒール歩行、
- ふらつき
- 止まり木から落ちる
などの様子が見られることがあり
ます。
犬猫は、弱っていると活動性の低
下や食欲の低下が見られますが、
鳥さんの場合はそうではないこと
がありますので注意が必要です。
鳥さんは弱っていても元気なふり
をしたり、食べるふりをすること
があります。
これは群れから追い落とされない
ための習性とされています。
また、鳥さんの最も危険な弱って
いるサインとしましては呼吸困難
が挙げられます。
- 開口呼吸
- スターゲイジング(星見様姿勢と呼ばれる首を反張させて上を向いている状態)、
- 肩呼吸
- ボビング(尾を呼吸とともに上下させている状態)、
- チアノーゼ
などが見られます。
鳥さんは低酸素状態に非常に弱い
と言われており、呼吸困難を起こ
している鳥さんを無理に触ると、
最悪の場合死亡します。
熱中症の対策方法はなに?
熱中症の対策としましては、やは
りエアコンでの温度管理が最も効
果的でしょう。
室温が30℃を超えてからエアコン
を使うのではなく、暑くなりそう
な時期になってきたらエアコンを
使っての温度管理を始めましょう。
また、湿度が高いとより熱中症に
なりやすいと言われています。
室温が30℃程度であっても湿度が
高いために熱中症になってしまう
場合もあります。
そのため、梅雨などの部屋の湿度
が高くなる時期はエアコンや除湿
機を使って湿度を下げるようにし
ましょう。
窓際などのケージに直射日光が当
たる場所は、ケージ内が高温にな
ってしまう可能性があります。
夏はもちろんですが、冬の暖房を
よく効かせた部屋で直射日光にさ
らされる場合も熱中症のリスクが
上がってしまいます。
鳥さんのケージは、必ず直射日光
が当たらない場所に置くようにし
ましょう。
また、日光浴は飼い主さんが見て
あげられる時に短時間で済ませる
ようにしましょう。
鳥さんが暑さを感じた時は呼吸器
からの蒸散によって放熱します。
そのため、暑さを感じている時
に水が飲めないと脱水になり熱中
症が進んでしまいます。
そのため、必ず新鮮な水がいつで
も飲めるように準備しておきまし
ょう。
保温器具の暖め過ぎによる熱中症
を防ぐためには、サーモスタット
が有効です。
サーモスタットとは、保温器具を
一定の温度を下回ると作動させて、
上回ると停止させる道具です。
サーモスタットに保温器具を接続
することで暖め過ぎを予防するこ
とが出来ます。
応急処置の方法はありますか?
エアコンのかけ忘れなどで、鳥さ
んが明らかに熱中症になってしま
ったとわかるような場合のみ応急
処置をしても良いでしょう。
体調不良の原因が熱中症以外にも
あり得るような場合は早急に動物
病院で診てもらいましょう。
熱中症の応急処置としましては、
体温を下げることが最も重要です。
エアコンの冷風を鳥さんに直接当
てるなどして体温を下げてあげま
しょう。
また、意識がはっきりしている場
合はスポイトなどで1滴ずつゆっく
り水を飲ませてあげましょう。
鳥さんが熱中症になっている時は、
高確率で脱水も引き起こしています。
ただし、水を飲み込めないような
状態の時に水を口から流し込むと
誤嚥しますので絶対にしないでく
ださい。
応急処置をしても状態が戻らない
場合は必ず動物病院で診てもらっ
てください。
まとめ
〇鳥さんも熱中症になる。熱中症になると縮羽、開口呼吸、羽や脚を広げる、などの行動が見られる。さらに進行すると、フラフラする、じっとする、吐く、痙攣する、などの症状が見られ、最悪の場合死亡する。
〇鳥さんは暑さに弱い。
〇夏はエアコンで温度管理をする。
〇鳥さんは32℃を超えると暑さを感じ始め、35℃を超えると危険。
〇鳥さんが弱っている時は、膨羽、呼吸困難などが見られる。
〇温度と湿度の管理、ケージを直射日光にさらさない、いつでも水を飲めるようにする、などで熱中症対策をする。
〇熱中症の応急処置としては、冷風に当てる、水を飲ませる、などがあるがなるべく早急に受診する。
ネクトン S 35g 湿気から守る 簡単保管セット 5点
商品紹介
鳥さんのごはん 皮付きタイプ 真空包装 農薬不使用 500g
特別価格
1119
円 (税込)1380
円 (税込)※商品価格以外に別途送料がかかります。
商品紹介
アダルト ライフタイム スーパーファイン ペレット 454g
商品紹介
ネクトン Bio 35g ビオチン 湿気対策5点セット
商品紹介
関連情報
鳥類をはじめとする小動物ペット用品の専門店|テラスペット - 通販サイト
テラスペット
健康維持に必要な栄養を補う「ネクトンS」、羽が生え変わる換羽期用の「ネクトンBio」等、愛鳥家からも人気を集めているネクトンシリーズのサプリメントを中心に、健康を考慮したペレットなどの餌や、止まり木、オモチャを取り扱う【テラスペット】の通販サイトです。大切な家族と充実した生活を送る為のおすすめ商品をラインアップ中です!
屋号 | テラス |
---|---|
住所 |
〒300-1206 茨城県 牛久市ひたち野西1-6-10-B101 |
営業時間 | 10:00~17:00、土日祝祭日は発送手配のみ、メールは24時間受付しております。 |
定休日 | 不定休 |
代表者名 | 山根 友也 |
info@terrace-pet.net |