おすすめ!失敗しない鳥さんの餌選び②~与え方~
こんにちは
テラスペットです!
あなたは初めてインコさんを飼い始めました。
お家へお迎えしたばかりのインコさん。
ところでどうやってごはんを与えればいいんだろう?
ネットで調べたけどほんとに合っているんだろうか?
気になったことはありませんか?
今回は餌の与え方について書いてみました。
初めての方だけでなく、すでに飼われている方にも
呼んでいただける内容です。
※ はじめてお読みいただく方へ
小鳥や小動物はあなたの最高の友達です。
共にハッピーに暮らすにはまず彼らの習性を知ることです。
そこでテラスペットでは無料メールマガジンやブログで読者さんの
身近な悩みを題材になるようなメッセージをお届けしております。
ティータイムにほっと一息ついてお楽しみいただければと思います。
それでは本題にいきましょう!
まずは普段の食餌量を把握してみよう!
餌入れにたくさんの配合飼料を入れると、鳥さんは好きな種から選んで食べます。
ご飯をたくさん入れていると、好物だけでおなかいっぱいになっているかも。
そして1日たって、まだ食べていないご飯が残っていても新しく追加してもらうと……
また好物から順に食べちゃうのです。
この食べ方だと、どれだけ栄養バランスを考えた穀類の配合飼料であっても、
実際に摂取する栄養はかなり偏ってしまいます。
どうしたら、バランスよく食べてもらえるのか??
普段食べている量を把握して、たくさん入れるのではなく、
食べる量を入れるようにすると、おなかがすいたら好物以外の他の種も食べてくれます。
!注意! この方法は動物病院で体型のチェックをしてもらい、
適切な量か確認してもらってから行う方が安全です。
最初にデジタルスケールを用意しましょう。
それも、0.1gを最小単位とするものがいいです。
人が料理で普段使っているものを鳥さん用と共有するのはおすすめしません!
鳥から人へとうつる感染症もあるため、
鳥さんの体重や鳥さんのご飯を測る専用のスケールを準備してあげてください。
スケールを使って、いつも食べている食餌量を測定してみましょう!
食餌量の測り方
- 餌入れに何も入れてない状態でスケールの上にのせ、容器の重さを測ります。(□g)
- いつも通りの量、ご飯をいれてみて、何gなのか記録を残します。(〇g、〇-□gが入れたご飯の量)
- 1日たって、まだ食べていないのに散らかした種は餌入れに戻し、容器内の殻をふいて飛ばしてから重さを測ります。(△g、〇-△gが実際に食べたご飯の量)
このやり方で測定を少なくとも1週間継続して、普段食べている食餌量の平均値を出します。
ペレットでも同じように食餌量を測ることができます。
採食エンリッチメント
野生の鳥さんは多くの活動時間を餌探しに費やしています。
一方、人が飼っている鳥さんは時間をかけず、特に苦労することなく、
餌入れまで行けばたくさん食べることができちゃう!
採食行動にかける時間が圧倒的に短く、行動自体も単調になります。
時間をかけて頭を使って、ご飯を探してもらうことを目的に採食環境を
多様にする取り組みのことを採食エンリッチメントといいます。
いわゆるフォージング(採餌行動)のことです。
もともと英語でForaging、フォレイジングなのですが、
少し違う音の言葉で広く認識されています。
フォージングは適切なハードル設定がとっても大事です!!
鳥さんだって難問すぎると挫折します。
かといって、簡単すぎても時間がかかりません。
まずは少し頑張ればご飯を食べることができるレベルのハードル設定を目指しましょう。
成功体験が続くと、鳥さんもやる気がでてきます。
慣れてきて、瞬殺でこなせるようになったら、ハードルを少し高くしていきます。
フォージングに取り組んでもらうと、あっという間にご飯を食べて、
次のご飯の時間まで退屈することが少し減ります。
食べやすい状態だと量を食べすぎていた鳥さんでも、
フォージングによって量のセーブがしやすくなるのです。
動物病院で胃が悪いと診断されていたら・・・
穀類は殻をむいて食べた後、中身は鳥さんの2番目の胃で砕かれます。
この工程は2番目の胃が悪い子でうまくできないので、
食べた種の粒が便にそのままの形で出てくることがあります。
ペレットであれば2番目の胃が砕くのが難しくても、
水分とあわさって、そのう内でふやけてきてくれます。
ペレットは胃の負担が軽い食餌と言えます。
そして市販のペレット以外に処方食で胃に優しいペレットもあります。
それは分かっていても、どうやってもペレットを食べてくれないよ……という場合、
まずは穀類の中でも特に硬いキビを抜いたご飯にチャレンジ。
キビ以外でも粒便が出てしまうのであれば、
ムキエサを荒砕きからサラサラの粉状にして与えるのでも2番目の胃の負担を軽くできます。
エン麦やソバの実は中身が粉末なので、胃に優しいです。
動物病院で肥満や脂肪肝と診断されていたら・・・
肥満となった原因によってアプローチが変わります。
もし、食べすぎが原因で太ってしまった!
高タンパク、高脂質な種を好むために脂肪肝になってしまったのであれば、
ゆっくりと食餌全体の量、脂質の多い種の割合を減らしていく必要があります。
どのくらいのペースで進めるのがベストなのかは動物病院で獣医さんに確認をとりましょう。
中には代謝が悪くて肥満になってしまう鳥さんもいます。
その場合は食餌を減らしても体重が減らないので、自己流で制限を進めていくのは危険です。
マリアアザミ(ミルクシスル)の種は慢性肝炎、脂肪肝、
肝硬変の改善や肝細胞の再生に有効であると報告されています。
鳥さんにも利用できますが、マリアアザミの種には油が多いため、与えすぎも禁物になります。
与える頻度と量は週に1、2回、指でひとつまみ程が目安になります。
動物病院の処方食には肝臓病食やダイエット病食といった脂質を
極限に抑えたペレットがあります。
味はあまり美味しいとは言い難いですが、肝疾患や肥満の鳥さんには受診した
動物病院で処方してもらうことができるので、相談してみましょう。
動物病院で発情をしないような食生活をすすめられたら・・・
鳥さんは高タンパク質、高脂質な食餌をたくさんとっていると発情しやすくなります。
発情しないようにするためには、動物病院で体型の変化、発情レベルをみてもらい
、適正な減量指示を受けつつ、ゆっくり食餌を減らしていくようになります。
もともとたくさん食べていた鳥さんの食餌を減らすと、
あっという間に食べきって足りない!足りない!と騒ぐこともあります。
そこで鳥さんの気がまぎれるように、フォージングも取り入れて
すぐに食べきれないように工夫しましょう。
はっきり原因が分からないけど食欲が落ちた時のために
なんとなく元気食力がないなぁ……と思った時は、
背景に重大な疾患が隠れていることもあるので、動物病院の受診はもちろんしたいところです。
それでも受診までに何かしてあげたいですよね。
普段からどの種が好物なのかをしっかり観察しておくと役に立ちます。
元気な時は栄養バランスを考えてもらいたいですが、何も食べなければ命に関わるので、
大好物に頼りましょう。
また、鳥さんは下にあるものを本能的につつくので、下にまき餌をするのも有効です。
爪を嘴にみたてて、一緒につつく動作をする、あるいは人がご飯を食べる姿を見せるのも、
群れの生き物なので、ご飯を食べるやる気に繋がります。
まとめ
・たくさんの量の配合飼料があると、鳥さんは好物ばかり食べてしまい、栄養バランスが偏る
・1日に食べる食餌量をデジタルスケールで把握してみよう!
・採食エンリッチメントとは時間をかけて頭を使って、ご飯を探してもらうことを目的に採食環境を
多様にする取り組みのこと
・フォージング(採餌行動)は鳥さんのやる気が出るような適切なハードル設定が大事!!
・胃が悪い時にはペレット中心にする、キビ抜きご飯にする、ムキエサを砕く、エン麦やソバの実を
利用するなどの対策をとる
・食べすぎが原因で肥満・脂肪肝の場合は動物病院の指示のもと、ゆっくり食事制限を行う
・肝臓が悪い、肥満の時には適量のマリアアザミの実、処方食ペレットの肝臓病食、ダイエット病
食などを用いるといい
・発情しないようにするためにも、食餌制限が有効
・食事制限の際はフォージングを取り入れると気がまぎれる
・なんとなく元気ない時は大好物に頼ってみる、まき餌で本能的な食欲を刺激してみる
関連情報